--.--.-- *--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2004.11.13 *Sat
茶具文物館と上環マーケットの旅。
11日はちょっとした記念日だったので、CCTと1日おでかけしました。
お昼前にうちを出て、まずは腹ごしらえで銅鑼灣の<美心大酒楼>にて飲茶
けりにとっては香港初ワゴン式飲茶で、おのぼりさん状態
ガス台が組み込まれて、その場で調理してくれるワゴンもあって、びっくりでした。
お昼前にうちを出て、まずは腹ごしらえで銅鑼灣の<美心大酒楼>にて飲茶

けりにとっては香港初ワゴン式飲茶で、おのぼりさん状態

ガス台が組み込まれて、その場で調理してくれるワゴンもあって、びっくりでした。
おなかもふくれて、お次は「茶具文物館」。
中国茶器や陶芸が好きな方にはぴったりの美術館。
たくさんの美しい茶壺(急須)などが展示されており、景徳鎮の白磁(なのかな?)や宜興の紫砂陶器の製作方法などが詳しく説明されています。
時代によってデザインがまちまちで、清朝の輸出がさかんだった時期にはヨーロッパ風の絵付けがしてあったりします。他にも、茶壺の胴の部分がおべんと包みみたくなっているものや、全体的に野菜のデザインがぼこぼことくっついていて、注ぎ口のところがレンコン、ふたがしいたけ型のものなどがあって、ラヴリーでした
その後、上環の下町、海味マーケット周辺に移動。
なんでもCCTが青春時代を送った場所だそうで・・・まるでマーケットでバイトしてたみたいだけど、セカンダリースクールが上環だったんです
そんなわけで、ン十年前の当時からあったという<源記甜品専家>でおやつ。

最近のけりのお気に入り、蓮子芝麻糊(はすの実入りごましるこ)とCCTの蓮子合桃露(はすの実入りくるみしるこ)、それとたまごケーキ。
ごま汁の垂れ具合といい、お椀とアルミのお皿の間のわら半紙といい、いい感じでしょ?
ケーキも、カフェで出されたら「シフォンケーキ」と名がつきそうなくらいキメ細かくてふわふわ
こういう昔からある甜品屋で気になるのが、従業員のおっちゃんたち。
レジはおばちゃんだったりすることもあるけれど、ウェイターはワイシャツにスラックスでむっすーっとした無愛想なおぢさんが多いのです、なぜか。
で、海味マーケット。シーフード乾物屋さん街です。

この写真に写ってるのはソーセージだったりするんだけど(汗、巨大なフカヒレや桜えびのようなものを売っているお店が集まっています。
ちなみにこのおばちゃんはけりではありませんので、あしからず。

これなら海鮮乾物屋らしい?
ハムユーと呼ばれる、香港の伝統的な干し魚。蒸したり、細かく割いて炒め物に入れたりするそうです。
上環にはうちの近所とはまた少し違う下町風情が残っていて、通りをのぞくごとにいろんな顔が見えて、おもしろかったです。
また探検するぞ
中国茶器や陶芸が好きな方にはぴったりの美術館。
たくさんの美しい茶壺(急須)などが展示されており、景徳鎮の白磁(なのかな?)や宜興の紫砂陶器の製作方法などが詳しく説明されています。
時代によってデザインがまちまちで、清朝の輸出がさかんだった時期にはヨーロッパ風の絵付けがしてあったりします。他にも、茶壺の胴の部分がおべんと包みみたくなっているものや、全体的に野菜のデザインがぼこぼことくっついていて、注ぎ口のところがレンコン、ふたがしいたけ型のものなどがあって、ラヴリーでした

その後、上環の下町、海味マーケット周辺に移動。
なんでもCCTが青春時代を送った場所だそうで・・・まるでマーケットでバイトしてたみたいだけど、セカンダリースクールが上環だったんです

そんなわけで、ン十年前の当時からあったという<源記甜品専家>でおやつ。

最近のけりのお気に入り、蓮子芝麻糊(はすの実入りごましるこ)とCCTの蓮子合桃露(はすの実入りくるみしるこ)、それとたまごケーキ。
ごま汁の垂れ具合といい、お椀とアルミのお皿の間のわら半紙といい、いい感じでしょ?
ケーキも、カフェで出されたら「シフォンケーキ」と名がつきそうなくらいキメ細かくてふわふわ

こういう昔からある甜品屋で気になるのが、従業員のおっちゃんたち。
レジはおばちゃんだったりすることもあるけれど、ウェイターはワイシャツにスラックスでむっすーっとした無愛想なおぢさんが多いのです、なぜか。
で、海味マーケット。シーフード乾物屋さん街です。

この写真に写ってるのはソーセージだったりするんだけど(汗、巨大なフカヒレや桜えびのようなものを売っているお店が集まっています。
ちなみにこのおばちゃんはけりではありませんので、あしからず。

これなら海鮮乾物屋らしい?
ハムユーと呼ばれる、香港の伝統的な干し魚。蒸したり、細かく割いて炒め物に入れたりするそうです。
上環にはうちの近所とはまた少し違う下町風情が残っていて、通りをのぞくごとにいろんな顔が見えて、おもしろかったです。
また探検するぞ

スポンサーサイト